こんにちは、APEXブームが再燃中のREOTAN(@REOTANnoheya)です!
今回はPS5コントローラーの充電に最適な「DualSense 充電スタンド」をレビュー!
PS5を踏襲したデザインを採用し、最大2台のコントローラーを同時に充電することが可能です。
純正品ならではの安心感と品質を維持しながら、3,000円程度のお手頃価格も魅力的なアイテムです。

本記事ではPS4コントローラー充電用の「DUALSHOCK 4 充電スタンド」との比較記事も掲載しています。デザイン・使い勝手の面も含めて解説しているので、そちらも参考にしていただければ幸いです。
まずはPS5純正「DualSense 充電スタンド」の主な特徴について確認していきましょう!
目次
PS5コントローラー 純正「DualSense充電スタンド」の特徴
「DualSense充電スタンド」の特徴
- 最大2台までのDualSense充電に対応
- PS5を踏襲したスタイリッシュなデザイン
- PS5に接続した際と同等の充電スピードを実現
- 充電スタンドに載せるだけのかんたん操作
PS5とケーブル接続して充電した際と同等の充電スピードを実現しているので、使い勝手の面で非常に優れているのが特徴的です。

続いて「DualSense 充電スタンド」のデザイン・付属品などについて見ていきましょう!
「DualSense 充電スタンド」について
①「DualSense 充電スタンド」のパッケージ
パッケージは一目見ただけで分かりやすいシンプルなデザインを採用。紙製の簡素な造りになっています。
中の梱包も環境に配慮した紙(段ボール)ベースの梱包材が採用。ケーブルを留めるクリップも紙製の造りになっています。

- 詳しくはこちら→PlayStationと環境についての取り組み
②「DualSense 充電スタンド」の付属品
開封すると本体を含め、以下の付属品が含まれています。
付属品
- 「DualSense 充電スタンド」本体
- 充電ケーブル
- ACアダプター
- 取扱説明書

③「DualSense 充電スタンド」の本体デザイン
本体は先述した様に非常にスタイリッシュなデザイン。PS5のカラーリングと統一されているので、隣に設置しても一体感を保つことができます。
サイズ(幅×高さ×奥行き):約 5㎝×6㎝×16㎝
本体上部にはうっすらとPlayStationのロゴがプリントされています。
背面側には「SONY」のロゴがプリント。背面側にあるのでロゴが目立つこともありません。
底部は1㎝程のスリットが設けられています。この辺りもPS5のデザインを踏襲していますね。
側面側から見るとこんな感じに。左が前側になります。

【関連記事】
④「DualSense 充電スタンド」の接続方法
まずは充電ケーブルとACアダプターを接続します。その後、本体底面にある充電端子へケーブルを接続しましょう。
ケーブルは底面から飛び出ることなく接続することができます。この辺りの細かい造りもさすが純正品と言ったところ。
⑤「DualSense 充電スタンド」にコントローラーを設置
スタンドにコントローラー設置するとこの様な雰囲気に。グラつくこともなく安定感もバッチリです。
充電が開始されるとコントローラーのタッチパッド周辺がオレンジ色に点灯。充電完了後は自動的に消灯します。

側面からみてもデザイン性の高さは健在。白と黒のみしかないので、見た目の統一感もバッチリですね。
「DualSense充電スタンド」の充電について
①「DualSense」が設置・充電しやすい
PS4用の「DUALSHOCK 4 充電スタンド」を使ったことがある方ならば
- 充電スタンドに上手く設置出来ずにイライラする
- コントローラーを何度もスタンドへ設置しようと試みる
- 設置していたのに充電出来ていなかった
と言った経験をされたことがあるはず。 ←絶対あるでしょコレ

それがこの「DualSense 充電スタンド」になってから大幅に改善。
秘密はこの充電端子の部分。重さを感知するとこの様に充電端子が飛び出す仕様に変更され、コントローラーをスタンドの端子にはめ込む必要性がなくなりました。
コントローラーを乗せるだけで充電が開始するので、まさしく置くだけで充電することが可能になりました。設置時のストレスがなくなったのは非常にGoodな改善ポイントです
②「DualSense 充電スタンド」と「DUALSHOCK 4 充電スタンド」の違い
「コントローラーを充電する」という機能的な部分に変わりはありませんが、
- スタイリッシュなデザインへと変更
- 充電端子部の改良
- サイズ感
などの点に違いがあります。
上部から見ると「DualSense 充電スタンド」の方がより細身のデザインへ変更されたのが分かるかと思います。
実際に2つを並べてみても「DualSense 充電スタンド」の方がよりスッキリとした印象です。

「DualSense 充電スタンド」の気になる点
気になる点
- ホコリが少し付きやすい
- コンセントを1つ使用してしまう
- 充電しながらプレイすることは×
- コントローラーにカバーを付けている方は取り外す必要がある
黒色の部分が鏡面仕上げになっているため静電気が発生しやすく、ホコリが付着しやすい点が気になりました。設置場所や清掃面で少し気を使う必要があるかもしれません。

加えてヘビーユーザーの方で連続で数10時間もPLAYするような場合、スタンドの充電だけでは間に合わない可能性もあります。
こうした場合だと結局「充電ケーブルで充電しながら使う」と言う事になるので、ご自身のPLAY時間をよく振り返っておくと良いでしょう。

【関連記事】
「DualSense 充電スタンド」の良かった点
良かった点
- コントローラーの定位置・居場所ができた
- 差し込むだけで充電してくれるのが超絶便利
- PS5からケーブル垂れ流しで充電する必要がなくなった
- インテリアとしても所有欲を満たしてくれる
コントローラを充電・収納するための定位置を確保できたのが一番良かったポイントです。

PS5から伸びるケーブルの乱雑さもなくなり、見た目も非常にスッキリ!魅せるインテリア用品としても活用することが可能です。
価格も約3,000円と程よい値ごろ感もあるので、PS5ユーザーの方であれば「一台持っておいても絶対損はないアイテム」だと言えるでしょう。

【Amazonチャージで最大2.5%還元】
Amazonでのお買い物には「Amazonチャージ」がおすすめ! ご自身のアカウントへのチャージでもOK! チャージ額に応じてポイント還元が受けられるお得な利用方法です。
【チャージ金額毎の還元率】
チャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
プライム会員になると限定の「クレジットカードチャージ」にも対応。5,000円以上のチャージで何度でもポイント還元が受けられるお得なキャンペーンを実施中です。