こんにちは、REOTAN(@REOTANnoheya)です!
テーマ
- 今回はPS5のサウンドをワイヤレスで楽しむ為の「5つの方法」について解説していきます。
ご存じの通りPS5はBluetoothイヤホン・ワイヤレスヘッドホン等を接続することが出来ません。Bluetoothオーディオに非対応なため、そのままではワイヤレスイヤホンを利用出来ない仕様となっています。

今回ご紹介する内容を参考にしていただくことで、
- PS5の3Dサラウンドを相性抜群で遊ぶ
- PS5のゲームを超低遅延で遊ぶ
- PS5で市販のワイヤレスイヤホンを接続する
と言ったことが可能になります。皆さんの利用シーンに合わせた使い方をぜひ参考にしてみて下さい

目次
PS5のサウンドをワイヤレスで楽しむ「5つの方法」
今回ご紹介するのは以下の5つの方法です。
5つの方法
- PS5純正 PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット
- ゲーミングワイヤレスヘッドセット(サードパーティ製)
- かんたんプラグ接続 Creative BT-W3
- Bluetoothトランスミッター(光デジタル経由)
- Bluetoothトランスミッター(イヤホン端子経由)
いずれの方法についてもそれぞれ「必要なアイテム」や「接続方法」、「メリット・デメリット」などの解説を行っています。

①:PS5純正 PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット を利用
1つ目は「PS5純正 PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット」をご紹介。今回ご紹介する中で最も低遅延で遊ぶことが出来る方法です。
必要な物
PS5の3Dオーディオに最適化されたサウンド設計が行われているため3Dオーディオとの相性抜群!対応タイトルをPLAYする際に「包み込まれるような空間表現」を体感することが可能です。
ちなみにAPEXの様な非対応タイトルでも効果てきめん。これまでとは違った感覚・サウンドで遊ぶことが出来るので、今以上に熱中して遊ぶことが出来るでしょう。
・遅延のない独自の通信方式
通信には遅延をほとんど感じない独自の通信方式を採用。
Bluetooth接続時にありがちな遅延を感じることもないので、FPSや音ゲーなどのPLAYにも最適です。
・接続は付属アダプターを差し込むだけ
接続は付属のアダプターをPS5に差し込むだけのかんたん設計。ものの数秒で接続完了するので、接続に不安を感じる方も安心して利用することが可能です。
【詳しくはこちらの記事で解説中】
-
これ即買い「PS5純正 3Dワイヤレスヘッドセット(CFI-ZWH1J)」評価・レビュー
続きを見る
・メリット・デメリット
純正3Dヘッドセットのデメリット
- 頭の大きさによっては圧迫感を感じる
外側のヘッドバンドに可動域がないため、頭の大きな方だと圧迫感を感じる場合があると言う点には注意が必要です。可能であれば一度店頭などで試着してみるのがおすすめです。

純正3Dヘッドセットのメリット
- PS5につなぐだけのかんたん接続
- 相性抜群の3Dオーディオ
- 遅延を感じない快適なサウンド
- 使いたい時にすぐに使える利便性
- 最大12時間使えるバッテリー
一度接続を済ませておくと「電源を入れてから3秒で使える」超絶便利な仕様となっています。バッテリーも最大12時間持続するので、一日中ゲームを楽しむことが可能です。
SwitchやPC等で使うことも出来るのでその汎用性の高さも魅力と言えるでしょう。

②:ワイヤレスゲーミングヘッドセット を利用
2つ目に紹介するのがサードパーティ製のワイヤレスヘッドセットを利用する方法です。
必要な物
純正品とは異なり、好みのカラーやデザイン・予算に応じた製品を選べるのが特徴です。
独自ドライバーの搭載やサウンド設計・立体音響に対応している製品が多く、PS5だけでなくPCでの使用も視野に入れている方におすすめです。
・「ロスレス2.4GHz」による遅延の通信
ロスレスの2.4GHz帯を使用している為、遅延をほとんど感じることはありません。通信距離が最大20mまで対応している製品もあります。
ただし帯域の都合上、無線LANや電子レンジなどと干渉しやすいので設置場所には少し注意が必要です。
・接続はUSBレシーバー方式
「PS5純正 PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット」と同様に、製品付属のUSBレシーバーをPS5に接続し使用します。
ヘッドセットの接続も非常にかんたんなので「Bluetoothだとペアリングできるか心配」と言う方でも安心です。

・メリット・デメリット
デメリット
- PS5の3Dオーディオに最適化されていない
- 価格幅が大きく、自分に最適な製品を選びにくい
- デザインは好みが分かれる
一般的に価格に応じて音質や品質・性能面が向上するため自分にピッタリの製品が見つけにくいのがデメリットです。上を見ればキリがないので、購入する際は予算をあらかじめ決めてから選ぶと良いでしょう。
またPS5専用には設計されていないため、3Dオーディオとの相性が不透明な面も考えられます。相性面を重視する場合は「PS5純正 PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット」を使用するのがおすすめです。

メリット
- 2.4GHzによる遅延を感じない接続性能
- 装着性能を重視した製品が多い
- PCで利用する場合はイコライザー機能などを利用できる
- 豊富な製品の中から予算に応じた製品が選べる
「PS5純正 PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット」と同様に遅延を感じることのない接続性能が一番のメリットです。

③:Creative BT-W3 を利用
3つ目はCreativeから発売中のBluetoothアダプター「BT-W3」を利用する方法です。
必要な物
- BT-W3
- Aptx-LL対応 ワイヤレスイヤホン・ヘッドホン
この製品は①でご紹介した「PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット」と同様に、付属のBluetoothアダプターをPS5に接続して利用します。
音質面は利用するイヤホン・ヘッドホンによって変わってくるものの、
- 低音重視タイプのヘッドホン
- バランス型のイヤホン
などを利用する事で、いつでも自分好みのサウンドでPLAYすることが可能です。すでにお持ちのイヤホンの有効活用も出来るので、コスパ面で優れているのが特徴です。
パーティでの利用に便利なVC用の簡易マイクも付属。コントローラーに差し込むだけで利用することが可能です。

・通信は「Bluetooth5.0」方式
通信はBluetooth5.0を採用。最大30mまでの通信距離に対応しています。
気になるコーデックも超低遅延のaptX LLに対応。音質面で定評のあるaptX HDにも対応しています。
BT-W3の対応コーデック
- SBC 遅延大
- aptX ↑
- aptX HD ↓
- aptX LL 遅延小

【詳しくはこちらの記事で解説中】
-
1万円以下のベストバイ!【AG-WHP01K感想・レビュー】final全面監修の高品質ヘッドホン
続きを見る
・接続には付属のBluetoothアダプターを使用
接続には付属のBluetoothアダプターを利用します。変換プラグ(USB-C → A)も同封しています。
アダプターをPS5に接続し、ワイヤレスイヤホン等とペアリングを行います。コーデックはお使いのイヤホンに応じた最適なものが選択されます。
コーデックはボタンをクリックして変更することも可能です。
【詳しくはこちらの記事で解説中】
-
PS5をワイヤレス化【Creative BT-W3 レビュー】Bluetooth5.0&aptX LL対応
続きを見る
・メリット・デメリット
BT-W3のデメリット
- 使用するイヤホンによっては遅延を感じる
- マイクの音質は必要最低限
aptX LLに未対応なイヤホンを使用した場合、どうしても遅延を感じてしまうのが一番デメリットだと言えます。

また、マイクは少しザラツキを感じる音質なので「ガチな使い方」は厳しい印象です。あくまでも簡易的なコミュニケーションツールとして利用すると良いでしょう。
BT-W3のメリット
- 低遅延のaptX LL対応
- 接続・ペアリングが簡単
- 好みのワイヤレスイヤホン・ヘッドホンが使える
- Bluetooth5.0対応の安定した接続性能
- Switch・PC・iPadでも利用可能な汎用性
お気に入りのワイヤレスイヤホン・ヘッドホンが使えるのが一番のメリットでしょう。
接続・ペアリングがかんたんなのに加え、aptX LLを含む全部で4つのコーデックに対応。途切れることのない安定した接続性能も見逃せません。

【関連記事】
-
【ドック不要】Switchをドックなしで出力する「CNSLミニドック&交換ケーブル 」レビュー
続きを見る
④:Bluetoothトランスミッター(光デジタル)を使用
4つ目の方法が光デジタル経由でBluetoothトランスミッターを使用する方法です。
必要な物
- Bluetoothトランスミッター
- ワイヤレスイヤホン・ヘッドホン
- HDMIケーブル
- 音声分離器(※必要な場合のみ)
光デジタル経由でBluetoothトランスミッターへ音声を出力し、ワイヤレスイヤホンで視聴を行うタイプです。低遅延のaptX LLにも対応しています。
マルチペアリングにも対応している為、遊ぶゲームや気分に応じてイヤホン・ヘッドホンを変更することも可能です。マイクロUSB経由での常時給電もOKなので、電源切れの心配がないのも嬉しいポイントです。

・通信は「Bluetooth5.0」方式
Bluetooth5.0を採用。最大13mの通信にも対応しています。
・接続には「音声分離器」が必要
PS5には光デジタル端子が未搭載なため、音声を光デジタル経由で出力するには「音声分離器」を使用する必要があります。この機器を経由することで
- 映像 → HDMIケーブル
- 音声 → 光デジタルケーブル
と言った具合に映像・音声を別々に出力することが可能です。図で示すとこの様な配線です。
【配線図】

音声分離器も3,000円前後で購入可能です。HDMIセレクター的な使い方も出来るので、モニターを切り替えて使用したい方にもおすすめです。
【詳しくはこちらの記事で解説中】
-
PS5・MixAmp対応【UGREEN 2入出力対応 HDMI切替器&音声分離器】レビュー
続きを見る
※PS5を液晶TVで使用している場合、TVに光デジタル端子があれば音声分離器は不要です。この場合はTVと本製品を直接光デジタルケーブルで接続して使用しましょう。
・メリット・デメリット
デメリット
- aptx LL未対応のイヤホンだと遅延を感じる
- 4K/120㎐では出力できない
「BT-W3」と同様にaptX LL未対応イヤホンだと遅延が発生してしまうのが一番のデメリットでしょう。
また音声分離器の性能上「4K/120㎐には非対応」なので、4K/120㎐ではPLAY出来ない点にも注意が必要です。

【4Kモニターはこちらの記事で詳しく解説中です】
メリット
- 低遅延のaptX LL対応
- 2台同時再生対応(※ワイヤレスヘッドホン使用時)
- 送信・受信モードに対応
- 好みのワイヤレスイヤホン・ヘッドホンが使える
- 3.5mmAudioケーブル、RCA変換ケーブルでの接続にも対応
- マイクロUSBによる常時給電が可能
好みのイヤホンが使えるのに加え、2台同時接続や送信・受信モードにも対応。1台2役で使える機能性の高さも魅力のアイテムです。
また「BT-W3」とは違いUSB端子がなくても使用する事が可能です。3.5㎜オーディオケーブル や RCA変換ケーブルを利用することも出来るので、接続面での汎用性の高さも見逃せません。

⑤:Bluetoothトランスミッター(3.5㎜イヤホンジャック)を使用
最後にご紹介するのが3.5㎜イヤホン端子経由でBluetoothトランスミッターを使用する方法です。
必要な物
- Bluetoothトランスミッター
- ワイヤレスイヤホン・ヘッドホン
3.5mmヘッドホン端子から音声を出力するので、TVや液晶モニター、Switchなどから簡単に音声を出力することが可能です。
コーデックも低遅延のaptX LLにしっかりと対応。ゲームも遅延を感じることなく遊ぶことが出来ます。

・通信は「Bluetooth5.0」方式
最新のBluetooth5.0に対応しています。通信距離に関する記載はないものの、体感では7~8m離れても問題なさそうな性能です。
・イヤホン端子に差し込むだけのかんたん接続
PS5で使用する際は、液晶モニター(TV)側のイヤホン端子と接続します。後は使いたいワイヤレスイヤホン等とペアリングを行えば良いので、すぐにゲームをワイヤレスで楽しむことが可能です。
10時間再生対応の内蔵バッテリーに加え、マイクロUSBによる常時給電にも対応。充電切れの心配をすることなく利用することが可能です。

【詳しくはこちらの記事で解説中です】
-
PS4/PS5におすすめ【Bluetoothトランスミッター TT-BA07】レビュー
続きを見る
・メリット・デメリット
デメリット
- aptx LL未対応のイヤホンだと遅延を感じる
- 音質面で少し劣る
光デジタルケーブル経由のBluetoothトランスミッターと比べ、若干音質が劣るのがデメリットと言えるでしょう。
めちゃくちゃ音質が劣るわけではないですが、使用するモニターや機器によってはノイズが入りやすい場合があります。音質面を重視する場合はこれまでご紹介した①~④の方法か選ばれると良いでしょう。

メリット
- 低遅延のaptX LL対応
- イヤホン端子に差し込むだけのかんたん接続
- 2台同時再生対応(※ワイヤレスヘッドホン使用時)
- 送信・受信モードに対応
- 好みのワイヤレスイヤホン・ヘッドホンが使える
- 使えるデバイスが多い
- マイクロUSBによる常時給電が可能
基本的には④と同様なものの、イヤホン端子に差し込むだけのかんたん接続の面が一番のメリットと言えるでしょう。

PS5で使うならズバリこれ
ズバリ「PS5純正 PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット」を使うのが一番おすすめです。
必要な物が全て同封されているので、本製品以外に買い足す物が不要なのも嬉しいところ。実際に数ヶ月使用していても
- PS5の3Dオーディオとの親和性
- 使いたい時すぐに使えるフットワークの良さ
- 遅延を感じない快適な使用感
- FPSでも十分実用的なサウンド
- クリアなVC音質
などどれをとっても優れた性能が魅力です。今ではPS5を遊ぶ際の欠かせないパートナーとなっています。

【詳しくはこちらの記事で解説中】
-
これ即買い「PS5純正 3Dワイヤレスヘッドセット(CFI-ZWH1J)」評価・レビュー
続きを見る
次点だと「BT-W3」の利用がおすすめです。
USBアダプターを差し替えるだけでPCやiPad、Switchなどで使える汎用性の高さは「BT-W3」ならではの魅力です。価格も「PS5純正 PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット」の半分以下なのでコスパの良さも見逃せません。
- 機器を切り替えてよく使用する方
- 外出時にも持ち歩く予定がある方
- 好みのワイヤレスイヤホン・ヘッドホンを使いたい方
は「BT-W3」を選ぶのもアリでしょう。PS5だけで使うのか?その他の機器でも使用する予定があるのか?と言った点を重視すると良いと思います。
【詳しくはこちらの記事で解説中】
-
PS5をワイヤレス化【Creative BT-W3 レビュー】Bluetooth5.0&aptX LL対応
続きを見る
まとめ
今回はPS5のサウンドをワイヤレス楽しむための「5つの方法」について解説してきました。
それぞれの方法にメリット・デメリットはあるものの、ご自身の利用シーンに合わせた使い方をすることが可能です。今回の記事を参考にワイヤレスサウンドをぜひ楽しんでみて下さい。
【Amazonチャージで最大2.5%還元】
Amazonでのお買い物には「Amazonチャージ」がおすすめ! ご自身のアカウントへのチャージでもOK! チャージ額に応じてポイント還元が受けられるお得な利用方法です。
【チャージ金額毎の還元率】
チャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
プライム会員になると限定の「クレジットカードチャージ」にも対応。5,000円以上のチャージで何度でもポイント還元が受けられるお得なキャンペーンを実施中です。