こんにちは、REOTAN(@REOTANnoheya)です!
今回はPS5でMixAmpを快適に使用するための「3つの接続・設定・使い方」について解説していきます。
MixAmpは敵の足音や銃声と言った定位をつかむのに非常に有効なアイテムです。ですが多くの接続方法があるため「MixAmpの接続方法や設定の仕方がよく分からない」と言う方も沢山いらっしゃると思います。

本記事をご覧いただくことで
今回の記事で分かること
- あなたに最適なMixAmpの接続方法
- 接続方法別のMixAmpで使える機能
- MixAmpの接続に必要な物
と言った点を把握することが可能です。出来る限り分かりやすく解説していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
MixAmpをPS5に接続して出来る事
MixAmpをPS5に接続すると主に以下の4つの機能を活用することが可能です。
MixAmp+PS5で出来る事
- 全体の音量を調整(左側のダイヤル)
- ゲーム音・チャット音声を調整(右側のダイヤル)
- Dolbyサラウンド
- 調整可能な4つのイコライザー
特にAPEXの様なFPSユーザーの場合、友人とVCをしながら遊ぶことも多いと思います。そういった時にこれらの機能は非常に効果的と言えるでしょう。

ただし注意しなければいけないのが「MixAmpの接続方法によっては機能の一部・または全部が使えなくなる」と言った点。これが正解!と言う接続方法もないので、この辺りがMixAmpの難しいところともいえます。
次の章では3つの接続方法と共に「メリット」・「デメリット」を解説していきます。一つずつ確認していきましょう!
\ ASTRO MixAmp Pro TR /
PS5とMixAmpを「USBケーブルのみ」で接続
①USBの接続方法
まず一つ目がMixAmpをUSB接続のみでPS5と接続する方法です。光デジタルケーブルや音声分離器なども必要ないので、配線が一番スッキリする接続方法です。
【USBのみの接続図】
②PS5側の設定方法
①マイク→入力機器でUSBヘッドセット(Astro MixAmp Pro)を選択
②音声出力→出力機器も同様にUSBヘッドセット(Astro MixAmp Pro)を設定
③ヘッドホンへの出力で「すべての音声」を選択します
④音声フォーマットは「Dolby」を選んでください
設定は以上で完了です。

③USB接続のメリット・デメリット
USB接続のメリット
- PS5の3Dオーディオ機能を使うことが出来る
- 全体の音量を一括調整する事が出来る
- USBをつなぐだけのかんたん接続
この接続方法はPS5の目玉機能でもある「Tempest 3Dオーディオ」を利用することが可能です。全体の音量もMixAmp側で一括管理することが出来るので、一番シンプルにMixAmpを利用する方法だと言えるでしょう。
ただしあくまでも少ない配線でシンプルに利用出来るだけなので、後述するデメリットについても必ずご確認ください。
USB接続のデメリット
- Dolbyサラウンド機能が使えない
- イコライザー機能が使えない
- ゲーム音・VC音声の調整(ミキシング)が利用できない
MixAmpの目玉機能でもあるサラウンド・イコライザー機能などを使うことが出来ません。音質の低下に加え、ゲーム音・VC音声の調整をすることも出来ないのでMixAmpの機能をフル活用できないのが残念なところですね。
\ ASTRO MixAmp Pro TR /
④使用してみた感想
コントローラー直挿しと比較するとこもった様な音質の印象を受けました。定位感に関しては大きな差は感じないものの、音質が低下するので個人的にはあまり推奨しない利用方法です。

⑤こんな人におすすめ
この接続方法だとMixAmpの能力はほとんど発揮できません。「試しにどんな感じがMixAmpに触れてみたい」と言う方以外は、出来るだけ早い段階で別の接続方法に移行すると良いでしょう。
【関連記事】
PS5とMixAmpを「音声分離器」で接続
①音声分離器の接続方法
音声分離器を使用し、映像をHDMI・音声を光デジタルケーブルで出力する方法です。光デジタル出力のないPS4でも利用できるので、最もポピュラーの接続方法だと言えるでしょう。
【音声分離器の接続図】
②PS5側の設定
続いてPS5側で設定を行いましょう。
①入力機器でUSBヘッドセット(Astro MixAmp Pro)を選択します。
②ヘッドホンへの出力に「チャット音声」を選択
③音声出力はHDMI機器(テレビ)を選択します。
④MixAmpはDolbyに対応している為、音声フォーマットを「Dolby」に設定します。
接続・PS5での設定方法はこれで完了です。

③音声分離器のメリット・デメリット
音声分離器のメリット
- Dolbyサラウンドが利用可能
- イコライザーが利用可能
- ゲーム音・VC音声の調整が可能
音声分離器を使用するとMixAmpの機能をほぼフル活用することが可能です。PCで好みのイコライザーを設定・調整することも出来るので、より細かい設定を施しながらのゲームPLAYが可能です。

音声分離器のデメリット
- PS5のTempest 3Dオーディオが利用できない
- 音声分離器の購入が必要
- 配線が乱雑になりがち
- HDMI2.1(4K/120㎐)への対応は不可
前提としてPS5の3Dオーディオ機能を使うことが出来ません。Dolbyサラウンドでも疑似的にサラウンド効果を得ることは出来ますが、この点はしっかり把握しておくようにしましょう。
また音声分離器の購入が必須なため、金銭的な負担も必要となります。こんな具合に配線も乱雑になりやすいので、設置場所についても考えておくと良いでしょう。
【関連記事】
④使用してみた感想
3Dオーディオは使えないものの、MixAmpの機能をほぼフルに使えるのは非常に便利だと感じました。
音質に関しても適宜DolbyサラウンドのON/OFFで切り替え可能ですし、イコライザー切り替えながら遊ぶことが出来るのも面白い機能だと言えるでしょう。

⑤こんな人におすすめ
- Dolbyサラウンドを活用したい方
- 頻繁にパーティを組んで遊ばれる方
- ゲーム音・VC音声を調整できる機能が必須な方
パーティを組んで頻繁にVCを利用する方に一番おすすめの接続方法でしょう。ゲーム音とVCの音量を調整できるのは本当に便利なんです。
逆に言えばソロプレイの方には恩恵が少ないかもしれません。ソロプレイがメインの方は次に紹介する「USB-DDC」を利用した接続方法をぜひ試してみて下さい。
【関連記事】
PS5とMixAmpを「USB-DDC」で接続
①USB-DDCの接続方法
最後にご紹介するのがUSB-DDCを使用して接続する方法です。
DDCとは「デジタル to デジタルコンバーター」の略称で、USBに入力されたデジタルデータをS/PDIF(音声のデジタル規格)に変換してくれる便利なアイテムです。「GAME edition版」も発売されいます。
画像は通常版です。
DDCについてここでは深く触れませんが、このFX-D03Jは入力側にUSB-TypeB、出力側に光デジタル端子と同軸デジタル端子を搭載。音声を光デジタル経由で簡単に出力することが出来ます。
【USB-DDCの接続図】
PS5とはこの様に接続します。光デジタルケーブルを出力する形ですね。画像は通常版ですが、これから購入するならFX-D03J GAME edition版がおすすめです。

\ FX-D03J+ GAME edition /
②PS5側の設定方法
①入力機器はUSBヘッドセット(Astro MixAmp Pro)を選択します。
②音声出力はUSBヘッドホン(NFJ USB Audio)を選択
③音声出力はヘッドホンへの出力「すべての音声」・音声フォーマットは「Dolby」を選択します
USB-DDCをPS5で利用する際の設定は以上で完了です。
【USB DDCについてはこちら】
-
【レビュー】ハイレゾ対応USB DDC FX-AUDIO「FX-D03J」PS5にもおすすめ
続きを見る
③USB-DDCのメリット・デメリット
USB-DDCのメリット
- PS5の3Dオーディオ機能を使うことが出来る
- Dolbyサラウンドの利用が可能
- イコライザー機能が利用可能
USB-DDCを経由して接続するとPS5の「Tempest 3Dオーディオ」とMixAmpの「Dolbyサラウンド」を利用することが可能です。両方の機能を利用したり、どちらか一方の機能のみ利用する事もOKです。
イコライザーを併用することも出来るのでサウンド面で最も自由度の高い接続方法です。

USB-DDCのデメリット
- ゲーム音・VC音声の調整(ミキシング)が利用できない
- PS5のUSBを2口ふさいでしまう
- USB-DDCの購入が必要
デメリットとしてはゲーム音・VC音声の個別調整が出来ない点が挙げられます。すべてのサウンドが一括して出力されるため、パーティ内でVCを頻繁に利用される場合は不便を感じるかもしれません。
④使用してみた感想
MixAmp使用時にも3Dオーディオとイコライザーが同時に使えるのが一番大きなメリットだと感じました。好みのイコライザーを使用して自分だけのサウンドを設定できるので、最もサウンド面で自由度の高い接続方法だと言えるでしょう。

⑤こんな人におすすめ
- ソロプレイがメインの方
- 3Dオーディオ or Dolbyサラウンドを活用したい方
- イコライザーも活用したい方
- 自分だけのサウンドでゲームをPLAYしたい方(PCをお持ちの方)
ソロプレイを中心に遊ばれている方で、3DオーディオやDolbyサラウンドと共にイコライザーを使ってみたい方におすすめです。
PS5で自分だけのサウンドを楽しめるのはUSB-DDCならではの利用方法なので、興味のある方は是非体験してみて下さい。
\ FX-D03J+ GAME edition /
MixAmpの接続方法 まとめ
今回はPS5でMixAmpを快適に使用するための「3つの接続方法」を中心にレビューしてきました。ここで改めて各接続方法別の対応状況についておさらいしてみましょう。
「MixAmpで使える機能」
USB | 音声分離器 | USB-DDC | |
PS5 3Dオーディオ | 〇 | × | 〇 |
Dolbyサラウンド | × | 〇 | 〇 |
イコライザー機能 | × | 〇 | 〇 |
ゲーム音・VC音声のバランス調整 | × | 〇 | × |
HDMI2.1(4K/120Hz)対応 | 〇 | △ | 〇 |
必要機器 | 特になし | 音声分離器・HDMIケーブル | USB-DDC |
こうして表にして比較すると接続方法によって使える機能がだいぶ異なっているのが分かるかと思います。ご自身で「MixAmpで何をしたいか?」を予め決めておくことで、最適な接続方法を見つけることが可能です。

\ ASTRO MixAmp Pro TR /
【Amazonチャージで最大2.5%還元】
Amazonでのお買い物には「Amazonチャージ」がおすすめ! ご自身のアカウントへのチャージでもOK! チャージ額に応じてポイント還元が受けられるお得な利用方法です。
【チャージ金額毎の還元率】
チャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
プライム会員になると限定の「クレジットカードチャージ」にも対応。5,000円以上のチャージで何度でもポイント還元が受けられるお得なキャンペーンを実施中です。