先日、SONYの新作ワイヤレスイヤホン「WF-C700N」が発売されました!
わたしも発売日に購入しましたが、ノイキャンや外音取り込み・音質の違いが感じられるなど、着実に進化したモデルだと感じました。
ですが「WF-C700NはWF-C500から何が変わったの?」と、こんな疑問を感じる方も多いはず…。

そこで今回はこの「WF-C700N」と「WF-C500」の2製品について、
本記事のテーマ
- WF-C700Nの進化ポイント
- 2製品のスペック比較
- デザイン・サイズの違い
- 音質(ノイキャン)の違い
- どっちがおすすめ?
などを中心に、実際にこの2製品を使っている1ユーザー目線で忖度なしで比較していきます。

目次
まずはざっくりWF-C700NとWF-C500の違いから
・「WF-C700N」は「WF-C500」の進化モデル
ざっくり言ってしまえば、この「WF-C700N」は「WF-C500」の進化モデルともいえる製品です。いわゆる兄貴分的なモデルって感じですね。
WF-C700Nの主な進化ポイント
- イヤホンサイズを小型・軽量化
- ケースがマット質感に。サイズも小型化
- ノイズキャンセリング機能搭載
- 外音取り込みモード対応
- 風ノイズの低減構造(ノイキャン・外音取り込み時)
- 通話時のノイズサプレッション機能
- アダプティブサウンドコントロールに対応
- アプリでケースのバッテリー残量表示
- 音質がふくよかで聴き疲れしにくいサウンドへ進化
- マルチポイント対応(※23年夏以降を予定)
その他細かな違いはありますが、大きな違いは上記の点です。
特にノイキャン・外音取り込みに対応したのが大きなポイントです。「WF-C500」が気に入っている方は、指名買いみたいな形で買っちゃうのもアリかと。
その他、専用アプリ「Headphones Connect」内ではケースのバッテリー残量表示にも対応しました。
再生機器:ウォークマン NW-A300

音質もふくよかで耳馴染みの良いサウンドへと生まれ変わりました。長時間聞いても疲れにくく、個人的にもかなり好きなサウンドです。後ほど詳しくお伝えしますね。
\ CHECK IT! /
-
【レビュー】SONY NW-A300 | これが正解!スマホ以上の「音」が体感できる最新ウォークマン
続きを見る
・「WF-C700N」と「WF-C500」のスペックを比較
2製品をスペック表で見比べるとこんな具合です。WF-C500をベースに作られているのがよく分かりますね。
-スペック比較表-
モデル | WF-C700N | WF-C500 |
カラー | 4色 | 4色 |
型式 | 密閉 | 密閉、ダイナミック |
ドライバーサイズ | 5mm | 5.8mm(ネオジウムマグネット) |
ノイキャン | 〇 | - |
外音取り込み機能 | 〇 | - |
防滴 | IPX4 | IPX4 |
マルチポイント | 対応予定 2023年夏頃 | - |
マルチペアリング | 8台 | 8台 |
片耳利用 | ○ | ○ |
Bluetooth | 5.2 | 5.0 |
マイク | - | MEMS、全指向性 |
再生時間 | 最長10時間 NCオンで7.5時間 | 最長10時間 |
充電時間 | 本体 約1.5時間 充電ケース 約3時間 | 本体 約2.5時間 充電ケース 約3時間 |
急速充電 | 充電10分で約60分使用可 | 充電10分で約60分使用可 |
コーデック | SBC、AAC | SBC、AAC |
重量 | 約4.6g | 5.4g |
価格 | 17,600円 | 10,450円 |
※価格は2023年4月時点。ソニーストアの価格
WF-C500では、5.8㎜ドライバーとマグネットにはネオジウムを採用しているためちょっぴり重ため。
一方のWF-C700Nでは5㎜サイズへと変更されたこともあり、より軽さとフィット感に注力したモデルだと言えますね。

WF-C700NとWF-C500のデザインを比較
・カラバリは共に4色展開
カラバリは2製品共に4色展開が行われています。カラフルなコーラルオレンジがなくなり、新たにラベンダーが仲間入りしました。
-WF-C700N-
⇔スマホは横スクロールできます

-WF-C500-
⇔スマホは横スクロールできます
・イヤホン・ケースのデザインの違い
イヤホン・ケースは非常に似通ったデザインです。パッと見、同じモデルと言われても分からないかも。
基本的にはWF-C500のデザインを踏襲しており、一回り小さくなった様なサイズ感です。
物理ボタンもそのまま引き継がれています。目立った違いは、外側のマイク部にメッシュを採用した点です。これにより通話中の風切り音を低減しながら、よりスムーズな会話が可能となりました。
ケースも同様に一回り小さくなった印象です。少しザラツキのあるマットな質感になったおかげで、黒色でも指紋が目立ちにくくなりました。
WF-C700NとWF-C500の音質の違い
・WF-C700Nはふくよかで豊かなサウンド
音質は一言で言えばいつものSONYサウンド。ふくよかで豊かな低音が特徴的な耳馴染みの良いサウンドです。
特に特徴的なのがまろやかで暖かみのある低音です。重量感を表現しながら脳内にダイレクトに響く、そんな低音を奏でてくれます。
もちろん中高音域の表現もさすがSONYの一言。
ボーカルも若干前衛的にポジショニングされているおかげで、激し目の曲でもボーカルが埋もれることがありません。高音域もマイルドに響かせてくれます。

\ CHECK IT! /
-
【レビュー】SONY WF-C700N | コスパ微妙?小型・軽量なNC搭載ワイヤレスイヤホン
続きを見る
・WF-C500の方が少しあっさり目
WF-C700Nと同様に、基本的にはWF-1000XM4を踏襲した様な王道のSONYサウンドです。
力強くもあっさり・スッキリ目に表現された音色が心地良く、非常にバランスの良いサウンドに仕上がっています。
\ CHECK IT! /
-
【レビュー】SONY新作!! WF-C500 基本機能〇のおすすめワイヤレスイヤホン
続きを見る
WF-C700Nではノイキャン・外音取り込みが使える
・ノイキャン効果はしっかり感じられる
WF-C700Nのノイキャン効果、気になりますよね。結論から言うと「想像以上に良く効くノイキャン効果」って感じです。
特に「ゴッー」「ブーン」とした低音にはしっかり効果を発揮してくれます。鉄道や車の走行ノイズ、食器洗い乾燥機の稼働音と言った騒音を40%位低減してくれる印象を持ちました。
またアプリ内では「アダプティブサウンドコントロール」機能にも対応。行動パターンや場所に応じてノイキャン機能を自動コントロールすることも可能です。

-関連記事-
・外音取り込みモードも問題なし
外音取り込みモードは、アプリ内でレベルを20段階で調整可能です。
-レベル別の聞こえ方-
レベル1 | 通常時よりも若干周囲の音が聞き取りやすい |
レベル10 | ホワイトノイズも許容範囲。電車の車内アナウンスも確認可能 |
レベル20 | ホワイトノイズは大きめ。周囲の音を絶対聞き逃したくないシーンでおすすめ |

\ CHECK IT! /
-
【レビュー】SONY WF-C700N | コスパ微妙?小型・軽量なNC搭載ワイヤレスイヤホン
続きを見る
WF-C700NとWF-C500 どっちがおすすめ?
・一番のポイントはノイキャンが必要か否か
結局のところ、ノイキャンや外音取り込み・小型で軽量なサイズ感やマルチポイントの利用有無が重要なポイントです。
また、価格面で考えた時に
※価格は2023年4月時点。ソニーストアの価格
となっており、その差額は約7,000円ほど。7,000円もあればそこそこ良いイヤホンが買える値段でもあります。
例えば現在WF-C500 を使っている方で、「ノイキャンは不要」と言う方は全然スルーでOKかなと。音質等に不満がなければ、このままWF-C500を使い続けるのが賢明です。
反対に「ノイキャンが欲しかった」「もっと軽いフィット感が好み」と言う方は、WF-C700Nへ買い替え or 買い足しするのがおすすめです。

・初めて購入するならWF-C700Nがおすすめ
こんな人にピッタリ
- ワイヤレスイヤホンを初めて購入する
- 1万円台でSONY製品のイヤホンが欲しい
- ある程度強力なノイキャン・外音取り込みだと嬉しい
と言う場合は、WF-C700Nは非常におすすめのイヤホンです。
現状、1万円台半ばでノイキャン・外音取り込み等が付いたSONYのイヤホンはWF-C700Nしかありません。後は2万円前後の「LinkBuds S」くらいって感じですね。
1万円台半ばでノイキャン・外音取り込み付きはWF-C700Nくらい
例えば「LinkBuds S」を含て比べてみると、WF-C700Nはちょうど真ん中に位置する価格帯なことが分かります。
モデル | WF-C500 | WF-C700N | LinkBuds S |
再生時間 | 最長10時間 | 最長10時間 NCオンで7.5時間 | 最長9時間 NCオンで6時間 |
重さ | 5.4g | 4.6g | 4.8g |
ノイキャン | - | 〇 | 〇 |
ノイキャン効果 | - | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
コーデック | SBC, AAC | SBC, AAC | SBC, AAC, LDAC |
ハイレゾ対応 | - | - | 〇 |
価格 | 10,450円 | 17,600円 | 26,400円 |
「WF-C500」の兄貴分モデルでありながら「LinkBuds S」の良いところも取り込んだ、バランスの取れた製品とも言えますね。

-WF-C700N-
\ CHECK IT! /
-
【レビュー】SONY NW-A300 | これが正解!スマホ以上の「音」が体感できる最新ウォークマン
続きを見る