ガジェット

【レビュー】SwitchBot LEDシーリングライトプロ | 設定・取付かんたん!アレクサ&スマートリモコン搭載

    シーリングライトって中々買い替えるものじゃないですけど「もっと自由に調光・調色したい」なんて思うこと、結構ありますよね。

     

    ですが「自分で取り付けできるかな」とか「そもそもどれを選べば良いか分からない!」という方もいらっしゃるはず。

     

    そんな方に一押しなのが「SwitchBot LEDシーリングライトプロ」というアイテムです。

    SwitchBot LEDシーリングライトプロ

     

    本製品の特長

    • 工事不要!取付かんたん&5年保証
    • 無段階調光調色に対応
    • チラつきのない4299ルーメンの明るさ
    • ハブ機能搭載!SwitchBot製品と連携できる
    • スマートリモコン機能搭載!家電も楽々操作
    • アレクサ・Google Homeなどの音声操作
    • スケジュール・シーンで思い通りのライティング
    • 外出先からもライト・家電を遠隔操作
    • 最大40000時間のロングライフ

     

    REOTAN
    見た目はいたって普通のライトですが、価格と機能性のコントラストがとにかく抜群!ハブ機能とスマートリモコン機能まで内蔵した、超超お得なシーリングライトなんです

     

    つまり、自宅のスマートホーム(IoT)化が進んでない方でも、このライトを手に入れるだけで一気にIoT化が実現出来ちゃう優れモノ!

     

    今回SwitchBot様より製品レビューの機会をいただきましたので、実際に使った感想を忖度なくまとめていきたいと思います。

     

    \ CHECK IT! /

     ※【PR】SwitchBot様より製品をご提供いただいております。

     

    SwitchBot LEDシーリングライトプロのデザイン

     

    ・パッケージ内容

     

    外箱はこんな感じ。片手で楽々持てるサイズ感です。

     

    内容物はシーリングライトに加え、アダプター・リモコンなどが含まれています。

     

    内容物

    • シーリングライト本体
    • セード
    • 専用取付アダプター
    • リモコン(単4乾電池×2本付き)
    • リモコンケース
    • 壁取り付け用ネジ
    • 取扱説明書

     

    リモコンは比較的シンプルなデザインです。調光・調色もかんたんに行えます。

    サイズ:縦14㎝×横4.5㎝

     

    アダプターは下記のAタイプ・Bタイプの器具に取り付け可能です。ほとんどのご家庭は大丈夫だと思いますが、念のために確認しておくと良いでしょう。

     

    ちなみに我が家はAタイプの「角型引掛シーリング」でした。

     

    REOTAN
    シーリングへの取り付けは、アダプターを「ガチャ」とはめて「クルッ」と回すだけ。力も要らないですし、取り付けもかんたんなのでご安心を!

     

    ・光学レンズ・防虫構造付きのライト本体

     

    シーリングライトは「本体+セード」のセパレートタイプ。左右に回すだけで、セードはかんたんに取り付け・取り外しが行えます。

     

    見た目では分かりにくいのですが、LEDライトには光学レンズが追加されています。これにより光が均一に広がり、部屋全体を明るく照らすことが出来ます。

     

    裏側中央には黒いスポンジが設置されています。ライト内部への防虫・防塵効果があるので、取り外さないで下さいね。

     

    REOTAN
    安価なLEDライトだとこの様な対策が取られていないモデルも多いんです。その点、SwitchBotではしっかり対策が取られているので安心して利用出来ますね

     

    SwitchBot LEDシーリングライトプロと通常モデルの違い

     

    実はこのモデル「シーリングライトプロ」「シーリングライト」の2モデルが展開されています。

    引用:SwitchBot シーリングライト

     

    大きな違いはこの2つ。「適応畳数」と「スマートリモコン機能の有無」が異なるモデルとなっています。

     

    【両モデルの大きな違い】

     

    LEDシーリングライトプロ

    LEDシーリングライト

    適応畳数6畳 / 8畳 /12畳6畳 / 8畳
    接続方式Wi-Fi/BluetoothWi-Fi/Bluetooth
    対応色電球色、昼白色、昼光色電球色、昼白色、昼光色
    色温度2700K~6500K2700K~6500K
    明るさ4299lm4000lm
    明るさ調節1%~100%1%~100%
    常夜灯
    音声操作
    スマートリモコン機能
    ハブ機能
    定格消費電力43W43W
    サイズΦ480×H102mmΦ390×H96mm
    保証期間最大5年最大5年

    ※8畳用の場合

     

    REOTAN
    ちなみに両モデルの価格差はセール時で約4,000円ほど。プロだと外出先からエアコン操作なども出来ます。個人的にはこの価格差ならプロ一択かなと思います

     

    SwitchBot LEDシーリングライトプロの取り付け方

     

    ・女性一人でも大丈夫!誰でもかんたん取り付け

     

    取付時に使うのは「ライト本体」「セード」「専用取付アダプター」の3点。

     

    まずは今ついているライトを外し、天井にある配線器具のみの状態にします。ちなみに今回は和室に取り付けてみました。

    角型引掛シーリングタイプ

     

    アダプターを引掛シーリングに挿入し「カチッ」と音が鳴るまで右回しします。

     

    本体中央の丸穴をアダプターに通し、天井に押し上げます。これだとまだ仮固定状態なので、もう一度強めに天井に押し当てて固定して下さい。

     

    無事に取り付け出来たら、アダプターのロックレバーを「ロック」の方向へスライド。しっかりとツメを「ロック」してあげて下さい。

     

    ここまでくれば残りの手順は2つだけ。本体とアダプター側のコネクターを接続し、

     

    セードを本体にはめ込み、右回しで固定すれば完成です。

     

    REOTAN
    後は壁のスイッチをポチポチしてライトのON/OFFが出来ればOK!取り付け方は普通のシーリングライトと全く一緒です

     

    専用アプリ「SwitchBot」への登録

     

    ・登録にはWi-Fi 2.4GHzが必要

     

    取付が済んだら専用アプリ「SwitchBot」へ製品を登録しましょう。

     

    右上にある+マークをタップし「シーリングライトプロ」を選択します。

     

    Wi-Fiに接続し、名称・ルームを選択すれば登録は完了です。

    ホーム画面にこの様に表示されていればOK!

     

    REOTAN
    注意点はWi-Fiが2.4GHzのみ対応という点。一時的に2.4GHzへ切り替えて設定しましょう

     

    ・アプリを使ってできること

     

     

    アプリで出来る主なこと

    • ライト状態の確認
    • 1%~100%の調光・調色機能
    • シーン編集
    • オートメーション設定
    • 遅延実行やスケジュール設定
    • クラウドサービス(アレクサ等)との連携
    • NFC設定
    • 操作音や履歴の確認

     

    REOTAN
    リモコンだと調光・調色は10段階からの設定になるのですが、アプリを使えば1%~100%のかなり細かい調節が可能です

     

    SwitchBot LEDシーリングライトプロを使った感想

     

    ・調光・調色が自由自在

     

    先ほども軽く触れましたが、このLEDシーリングライトプロは無段階の調光・調色に対応しています。

    引用:SwitchBot シーリングライト

     

    【調光・調色機能】

    • リモコン:10段階設定
    • アプリ:1%~100%までスライドで設定
    • 音声操作(アレクサ):音声で1%~100%で指定可

     

    なので明るさ・色の変更も自由自在。インテリアやその時の気分に合わせた好みの色味が設定出来ちゃいます。

    スライドさせるだけで部屋の雰囲気もガラリと変わります

     

    シーンを利用したワンタッチ設定もおすすめです。

     

    REOTAN
    スライダーで細かく調整できるのがとっても使いやすいんです。ちなみにアレクサでも細かい指示が可能ですよ!

     

    ・スマートリモコン機能で家電操作もラクラク

     

    SwitchBotといえば、自宅のIoT化を進めてくれるアイテムがたくさんありますよね。

     

    例えば赤外線で通信を行なうTVやエアコンなどを操作する際は「ハブミニ」や「ハブ2」が必要になるのですが、本製品にはこの「ハブミニ」の機能が内蔵されているんです。

    SwitchBot ハブミニ

     

    REOTAN
    つまり、「ライト」+「Switchbot製品のネットワーク接続」+「赤外線リモコン機能」が内蔵されちゃってるってこと!

     

    なのでこれまで「ハブミニがなかったから赤外線リモコン機能が使えなかった…」と言った場合でも、本製品に変えるだけでハブミニと同様の機能が利用可能です。

     

    • リモコン・アプリ・アレクサなどを利用した調光・調色
    • SwitchBotスイッチやプラグミニ等のネットワーク接続
    • 赤外線リモコン機能を通じたTV・エアコンなどの操作

     

    QOLを爆上げしてくれるLEDシーリングライトとして活用することが出来ます。

     

    リモコンの登録もめちゃめちゃ簡単です。各家電に応じたプリセットに加え、学習させて登録することも可能です。

     

    REOTAN
    通常版にはスマートリモコン機能は付いていないので、この点には注意してくださいね

     

    \ CHECK IT! /

    【レビュー】SwitchBotボット ハブミニ連携で神アイテム!設定・使い方を解説 アレクサでも使える

    続きを見る

     

    ・オートメーションが意外と便利

     

    オートメーション機能を使えば、自分の生活リズムに合わせた調光・調色が可能です。

     

    もちろんこれらの項目は、時間や実行頻度なども設定可能。リモコン・アプリ・音声操作に頼ることなく、まさしくオートメーション化したライティングが実現できます。

     

    また、下部にある「スケジュール」を活用すれば、時間・曜日を指定したON / OFFも可能です。

     

    REOTAN
    帰宅が遅くなりがちな方や旅行・出張の際にも活用すれば、防犯上の安全性も高まりそうですね

     

    ・アレクサとの連携でリモコン入らず

     

    アレクサと連携させておけば音声操作が可能になります。リモコンはもとい、スマホすら不要になる究極のずぼら生活が実現出来ちゃいます。

    Echo Show 5

     

    電源ON / OFFはもちろん、%を指定した細かな明るさ調節にも対応しています。急に眠くなっても「アレクサ、ライトをOFFにして」と話すだけでなので、めちゃめちゃ便利!

     

    REOTAN
    アレクサと連携させるだけ格段に使い勝手がUP!と言うより、アレクサがあって初めて本製品の魅力が活用できるって感じですね。絶対使った方が良いです

     

    \ CHECK IT! /

    【新型】第2世代 Echo Show 5は必要?使って分かった12の便利ポイント

    続きを見る

     

    ・外出先から遠隔操作・確認が出来る

     

    LEDシーリングライトプロは、外出先からでもライトの遠隔操作が可能です。

     

    「部屋の電気消したっけ?」と言った時にも「アプリで点灯確認」→「必要に応じてON / OFF」と言ったことが可能です。帰宅前にライトをONにしておくのも便利かもしれませんね。

     

    REOTAN
    遠方に一人暮らしの親御さんがいる場合、本製品を設置しておくだけで簡単に点灯状況が確認できます。見守りカメラならぬ、見守りライトとして活用するのも良いですね

     

    SwitchBot製品は組み合わせるほど便利

     

    SwitchBotでは「SwitchBotカーテン」「SwitchBotスマートロック」といった、自宅のスマートホーム化には欠かせない製品が多数発売されています。

    SwitchBotカーテン

     

    最近では世界最小級のロボット掃除機K10+が発表されるなど、鬼に金棒とも言える便利さになってきました。

    ロボット掃除機K10+

     

    REOTAN
    組み合わせれば組み合わせるほどQOLが向上しますよ!

     

    「こんな製品あるんだぁ~」とか「この製品のこと詳しく知りたかった!」という方は、ぜひ下記よりご覧ください。

     

    \ SwitchBot 各製品レビューはこちら /

    SwitchBot ハブミニレビュー記事
    SwitchBot ハブ2レビュー記事
    SwitchBot ボットレビュー記事
    SwitchBot カーテンレビュー記事
    SwitchBot カメラ3MPレビュー記事
    SwitchBot ロボット掃除機 k10+レビュー記事
    SwitchBot スマートロックレビュー記事
    SwitchBot 指紋認証パッドレビュー記事

     

     

    SwitchBot LEDシーリングライトプロ まとめ

     

    今回は「SwitchBot LEDシーリングライトプロ」についてレビューしてきました。

    SwitchBot LEDシーリングライトプロ

     

    LEDシーリングライトとしてだけでなく、ハブ機能+スマートリモコンまで搭載しているのが本製品の最大の魅力です。

     

    こんな人におすすめ

    • 1万円前後でしっかり使えるシーリングライトを探している
    • 初めてSwitchBot製品を購入する
    • 自宅のスマートホーム化を進めたい
    • 無段階の調光・調色機能で思い通りのライティングにしたい
    • 音声で手軽に操作したい

     

    すでにSwitchBot製品を所持している方はもちろんのこと、ハブミニを持っていない方やSwitchBot製品の最初の1台としてもおすすめです。

     

    REOTAN
    部屋のライトとしてだけでなく、スマートホーム化を進めるうえでのキーにもなり得る製品です。皆さんも、今年こそスマートホーム化を進めてみませんか?

     

    \ CHECK IT! /

     

      • この記事を書いた人
      REOTAN

      REOTAN

      オーディオやガジェット・ゲーム関連のレビューを中心に行っています。 「この情報が知りたかった」と思ってもらえる記事を心掛けています。YouTubeでも情報発信しているのでこちらもぜひ! ※当サイトはアフィリエイトによる収益を受けています。

      -ガジェット
      -, , ,