【速報レビュー】ASUSとXboxが共同開発!「ROG Xbox Ally X 」はゲーマーの夢を叶える最強ポータブルPCだった

先日、ASUSさんからご招待いただきROG Xbox Ally / Ally Xの新製品内覧会へご招待いただきました。

PCゲーミングの雄であるASUSの「ROG」と、コンソールゲームの巨人である「Microsoft Xbox」が強力なパートナーシップを締結。そんな両者ががっちり手を結んで発表されたのが今回のROG Xbox Ally XROG Xbox Allyです。

今回実機に触れる機会もありましたので、新製品の全貌とモデルの詳細をお伝えしていきます。

\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
目次

YouTubeはこちら

今回の製品内覧会の様子やROG Xbox Ally XROG Xbox Allyについては、YouTubeでもまとめています。

動画の方が良いって方は、ぜひこちらからどうぞ。

2つの新モデル「ROG Xbox Ally X」と「ROG Xbox Ally」

AAAタイトルで遊ぶならROG Xbox Ally X

今回の新シリーズは、ユーザーのプレイスタイルに合わせて選べる2つのモデルが用意されています.

ROG Xbox Ally」(ホワイト)

カジュアルゲームを中心に、省電力で長時間プレイを楽しみたいユーザーに最適なモデル。720pでのゲームプレイに最適化されており、いつでもどこでもゲーム体験が可能です。

ROG Xbox Ally X」(ブラック)

AAAタイトルを最高の環境で快適にプレイしたいヘビーゲーマー向けのハイエンドモデル。最新CPUによる圧倒的な性能と、24GBメモリ/1TB、80Whのバッテリーを備えた妥協のない一台です。

予約・価格・発売日について

価格・発売日

すでに予約はスタートしていて、Amazonなら4,000ポイント近く付与されるので結構お得です。

※2025年9月26日現在

\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

旧モデルから何が変わった?

「AMD Ryzen Z2」シリーズの採用

新シリーズの頭脳には、ポータブルゲーミングPCに最適化された最新プロセッサー「AMD Ryzen Z2」シリーズが搭載されています。

特にAlly Xには、最新の「AMD Ryzen AI Z2 Extreme」を採用し、ハンドヘルドデバイスとしては初めての50TOPSの性能を持つAI専用プロセッサ(NPU)を内蔵しています。

Copilot+ PCの要件も満たす驚異的なスペックですね

一方の、ROG Xbox Allyには「AMD Ryzen Z2 A」を搭載。TDPが6W~20Wと非常に低いのに加え、省電力性に特化。旧ROG Allyを上回るパフォーマンスを実現しています

めちゃめちゃ持ちやすくなった

新モデルの最も象徴的な変化が、Xboxコントローラーのデザインを融合させた筐体です。

まるでXboxのコントローラーのような人間工学に基づいたグリップは、握った瞬間に驚くほど手に馴染んでくれます

実際に全モデルよりも40gほど重くなっているはずなのですが、製品設計と重量バランスが優れているせいか「重たいな…」と感じる場面はありませんでした。

長時間プレイするユーザーには、かなり嬉しい改良ポイントだと言えます。

またROG Xbox Ally Xであれば、より没入感のあるゲーム体験が味わえる「インパルストリガー」まで搭載しているのも嬉しいところです。

もうXbox! シームレスなUI/UX

本作のROG Xbox Ally X と ROG Xbox Allyでは、電源を投入すると、従来のWindowsデスクトップではなく、ゲームに特化した*「Xbox フルスクリーンエクスペリエンス」が起動します。

これは発表会の中でも「win11の調整にはかなりこだわって設計した」と触れられていたので、よりゲーム機としての使い勝手に重視した形です。

システムリソースをゲームに集中させることで、より快適で使いやすいパフォーマンス向上を実現しています。

メモリ・バッテリー・ストレージの強化

製品内覧会のなかでは、現行機においてユーザーから「もっとRAMを増やしてほしい」「バッテリー持ちを良くしてほしい」「ストレージを大きくして」といった、様々なフィードバックがある点にも触れられました。

こうした点を取り入れ再構築されたのが本作のROG Xbox Ally XROG Xbox Allyです。

特にROG Xbox Ally Xでは、24GBの高速LPDDR5X-8000メモリや80Whの大容量バッテリー、1TBの高速SSDを搭載するなど、死角のないスペックにまとまっています。

ROG Xbox Ally XはUSB4にも対応

またROG Xbox Ally Xでは、eGPU(外付けGPU)や高速ストレージなどの幅広い周辺機器との安定した接続が可能となるUSB4ポートを搭載しています。

今回の発表会では、同時発売予定の周辺機器にも触れられていたので、そうしたデバイスと連携するとさらに快適なゲーム体験が味わえそうです。

ROG Xbox Ally (2-in-1) Premium Case

ROG Bulwark Dock (2025) DG300

ROG 100W Gaming Charger Dock

Xboxボタンの配置

本モデルでは新たに左スティック横にXboxボタンが配置されています。

このボタンを押すと、まるでXboxのようなフルスクリーンのXbox Experienceが起動し、ゲームライブラリやアプリ、設定などに直感的にアクセスすることができます。

また、ボタンを長押しすれば、バックグラウンドで動作しているゲームアプリや音声通話アプリに素早く切り替えることも可能です。

物理ボタンの配置や触感もいつものXboxコントローラーに近いため、僕としては管理違和感なく操作できるのが嬉しかったですね。

両モデルのスペックを比較

主なスペックを抽出して比較してみました。

こうして比較すると、ROG Xbox Ally Xの方がやはりワンランク上の性能であるのがよくわかりますね

「ROG Xbox Ally X」と「ROG Xbox Ally」はどっちを買う?

今回の内覧会の中で分かったのが、ASUSとXbox、そしてAMDとの強力なパートナーシップで作られた「本気のハンドヘルドデバイス」という点です。

ただ実際のところ、デバイス自体が高価ですし気持ち的には3〜5年くらいは快適に使いたいですよね。

価格だけ見ればROG Xbox Ally Xが139,800円、

ROG Xbox Allyが89,800円とちょうど5万円の価格差がありますが、僕ならROG Xbox Ally X一択です。

やっぱりゲームは快適に遊びたいですし、AAA級タイトルのゲームを外で動かせるなんてロマンがありすぎ

感覚的にはXbox側がポータブルゲームデバイスの領域に踏み込んだ感じもするので、全く新しい新機種を触っているみたいでワクワクしちゃいます。

steamやEPICなどのゲームももちろん遊べますし、Xbox Play Anywhere対応ゲームの最適化もどんどん進めているとのことなので、今後ますます期待の高まる一台です。

予約はすでにスタートしているので、争奪戦必至のこの一台をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\プライム感謝祭先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

オーディオやガジェット・ゲーム関連のレビューを中心に行っています。
「この情報が知りたかった」と思ってもらえる記事を心掛けています。YouTubeでも情報発信しているのでこちらもぜひ!
※当サイトはアフィリエイトによる収益を受けています。

目次