こんにちは!REOTAN(@REOTANnoheya)です。
ワードプレスでブログを始める際に常に上位の人気を誇るエックスサーバー
今回はその人気の理由と評判・長所・短所について解説していきます。
こんな方におすすめの記事
- レンタルサーバー選びに迷っている
- エックスサーバーが人気な理由を知りたい
- 費用について詳しく知りたい
- メリット・デメリットを知りたい

目次
エックスサーバーの人気の理由は?
エックスサーバーの人気の理由をいくつかピックアップしてみました。
エックスサーバーの人気の理由
- 運営:2003年創業 エックスサーバー株式会社
- 17年以上の運用と180万件以上の運用サイト数を誇る豊富な実績
- 品質の高さと、これまで大きなトラブルのない信頼性
- 国内シェアNo.1&サーバー速度No.1を謳う快適性
サーバー稼働率も99.99%以上を誇っているので、常に安定してサーバー利用することが可能なのも大きな特徴。
サーバー自体も24時間有人で監視差されており、大量アクセス時にも強いWebサーバー「nginx」を採用しているので、サーバーの安定感は群を抜いています。
さらにいまなら2020年9月3日までアフターコロナ応援キャンペーンを実施中です。
- 通常3,300円かかる初期手数料 → 12か月以上の契約で「0円」
- ドメインが永久無料
合計で約4,000円以上お得なキャンペーンが実施中です。
本来であればドメインの取得だけでも取得時に1,000円~の料金がかかるので、これはかなりお得!
.com .net .org .info .biz .blogの中から1つ、契約が続く限り永久無料で利用可能です。
ドメインが空いているか確認したい方はこちらの
でも確認が可能なので、使用予定のドメインが使えるか是非確認してみて下さい。

エックスサーバー公式HPをチェック
エックスサーバーのおすすめ料金プランは?
おすすめは「X10プラン・12か月以上~契約」です。
ワードプレスでブログ運営を行う上で、12か月~の余裕を持った方が良いでしょう。
どうしても3か月、半年だとブログが続かずあきらめてしまう原因にもなります。
何より現在はキャンペーンで初期費用0円でかなりお得に始められます。
X10プランでも必要十分の機能を有しているので、まずは12か月以上のX10プランの利用がおすすめです。

エックスサーバー公式HPをチェック
エックスサーバーの長所・短所は?
エックスサーバーのメリット・デメリットをいくつか紹介します。
正直あまりデメリットは感じないんですが、気になる点をピックアップしてみました。
エックスサーバーのデメリット
①通常の契約の際は初期費用3,300円がかかる
エックスサーバー自体の性能面ではなく、価格面で割高感を感じてしまいます。
他社の場合、初期費用0円~2,000円程度の所が多いですね。
主なレンタルサーバーとの比較表をまとめてみました
レンタルサーバー | 月額料金 | 初期費用 | ワードプレス | ストレージ | 無料お試し期間 |
mixhost | 1,078円 | 無料 | 〇 | SSD | 10日間 |
ロリポップ!レンタルサーバー | 550円 | 無料 | 〇 | SDD | 10日間 |
エックスサーバー | 1,100円 | 無料(9/3迄) | 〇 | SSD | 10日間 |
99YENレンタルサーバー | 499円 | 2,000円 | 〇 | SSD | なし |
ConoHa WING | 941円 | 無料 | 〇 | SSD | なし、但し初月無料 |
XREA | 210円 | 無料 | 〇 | SSD | 7日間 |
さくらのレンタルサーバ | 524円 | 1,048円 | 〇 | SSD | 14日間 |
お名前.com レンタルサーバー | 1,078円 | 無料 | 〇 | SSD | 最大2ヶ月 |
各レンタルサーバーについての記事はこちら
参考
エックスサーバーでは頻繁にキャンペーンを開催しており、上手く契約すると他社より安く利用出来て高コスパな面も出てくるので、ここは要チェック!だと思います。

エックスサーバーで実施中のキャンペーンをチェックする
②電話サポートは無料でない
エックスサーバーの電話サポートは平日10:00~18:00の間で受けることが出来ます。
サポートを重視する場合、この点が気になる方もいるかもしれませんが、基本的に平日のこの時間は仕事で問い合わせることは困難なことが多いでしょう。
メールの場合24時間365日受付しているので、基本的にはメールでの問題解決を図ったほうが良いと思います。

エックスサーバーのメリット
①とにかく安心して利用できる
冒頭でも言った様に、エックスサーバーは品質の高さと安定性で評判の良いサーバーです。
17年以上の運用実績の中で、サーバーダウンなど大きなトラブルがないのが何よりの証拠でしょう。
サイトの表示も「国内最速」のスペックを誇り、常に快適に動作することが可能です。
安かろう悪かろうではなく、適正な価格で高品質なサービスを重視する方には選択肢の第一候補としても良いサーバーです。
②ワードプレスの利用・移行がスムーズに行える
初心者の場合、心配になるのがワードプレスの設定の部分ですよね。
エックスサーバーでは2020年4月~「WordPressクイックスタート」というサービスを提供しています。
WordPressクイックスタートで出来ること
- サーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- 独自SSLの設定
- ワードプレスのインストール
これらの面倒な作業を自動的に行ってくれるので、簡単にワードプレスでブログを始めることが出来ます。
また、他のレンタルサーバーからの移行の場合でも、「WordPress簡単移行」というサービスがあります。
管理画面(サーバーパネル)から必要事項を記入するだけでワードプレスの引越しが完了するので、スムーズに手続きを進めることが出来ます。
自信のない方はサイト引越し屋さんを利用するのもおすすめ
- 初心者なので設定はプロに任せたい
- データの消失は絶対避けたい
- 自分で行う自信や時間のない方
こういった方々には「サイト引越し屋さん」を利用するのもおすすめ。
プロの専門家が、
- 他のサーバーからの引っ越し
- 無料ブログからの引っ越し
を専門で行ってくれるサービスです。
問い合わせも無料なので、気になる方はそちらの方もぜひ検討してみて下さい。
「サイト引越し屋さん」についての記事はこちら
-
ワードプレスへの移行・引っ越しにおすすめ【サイト引越し屋さん】
続きを見る
③最安のX10プランでも上位プラント同じ機能が使える
こんな機能が優れています
- 無料独自SSL
- マルチドメイン・サブドメイン無制限
- メールアカウント無制限
- MYSQL無制限
- プラン変更がいつでも可能
- webサイトの監視・保護を行うWAF機能の搭載
- 国外IPアドレスからの制限機能
- webフォントの利用やアクセス解析
ここで紹介しているのはごく一部ですが、この様に上位プランと同じ機能が利用可能です。
そして地味に嬉しいのがMYSQLが無制限で利用可能な点。
ワードプレスを利用する際は通常ブログ1個に付き1つのMYSQL(データベース)が割り当てられます。
マルチドメインも無制限に利用できるエックスサーバーでは、データベースの容量(200GB)以内であれば、いくつでもブログを作成することが可能です。
ブログを運営していくと、複数のサイトを運営したりすることもよくあるのでこの点から考えても大きなメリットです。

④エックスサーバーではサポート体制が充実している
エックスサーバーではサポート体制もかなり充実しています。
- 24時間365日のメールでのお問い合わせ
- 平日10時~18時の電話でのお問い合わせ
先ほどデメリットの部分でお伝えした電話相談の面も、特に料金が安い格安サーバーの場合、そもそも電話でのサポートを行っていないところが多くあります。
エックスサーバーでサポートを受ける場合、基本的にはメールでの対応になると思いますが、初心者の方だと電話で問い合わせできるのは大きなメリット。
この様に初心者にも優しいサポート体制が構築されています。

⑤自動バックアップ機能で万が一の際も安心
1日に1回・深夜~早朝にかけて自動バックアップを行っています。
万が一のデータ消失した際もバックアップで復元をすることが出来るのはとても便利。
バックアップも過去14日分保存されるので、自動バックアップが標準機能として搭載されているのは非常に安心感が高いですね。

エックスサーバーのまとめ
エックスサーバーはサーバーの安定性・サイトのスピード・サポート面を重視する方に最もおすすめのレンタルサーバーの1つです。
この様に実際に寄せられるお客様の声でも、高い評価を得ています。
満足度の高いエックスサーバー、是非加入の検討をしてみてはいかがでしょうか?
エックスサーバー公式HPをチェック