どうも、REOTAN(@REOTANnoheya)です!
これからワードプレスで本格的にブログ運営を始めたい方も多いのではないでしょうか?
最近では副業や複業でサイト運営をされる方も増えてきました。
ですがそんな時に悩むのがレンタルサーバー選び。
- 安くてどこか良いサーバーないかな?
- 安定して速度も速いサーバーってどこ?
など、悩みの種は尽きないものですよね。
そこで、今回はmixhostの独自サービスの1つでもある
WordPressクイックスタートを使ったブログの開設方法を中心に解説していきたいと思います。
ココがポイント
- 大手のマーケティングリサーチ会社の評価
- マナブさんを始めとする有名ブロガーの支持率
からも分かる通り、mixhostは評価の高いレンタルサーバーの1つです。

初心者向けおすすめレンタルサーバーをまとめた記事はこちら。
-
【最新8選】ワードプレスで初心者におすすめのレンタルサーバー
続きを見る
目次
mixhostの料金プラン
mixhostで選ぶ料金プランは主に下記のものです。
初期費用無料・30日間の返金保証なので安心して利用することが出来ます。
もちろん、高速サーバー・SSD・無料独自SSLに対応しているので、
ワードプレスを快適に使うことが可能です。
- スタンダード 1,078円 一般的にはこのプランでOK!
- プレミアム 1,089円
- ビジネス 2,189円
- ビジネスプラス 4,389円
多くの方はスタンダードプランで問題ないと思うので、月額1,078円での運用が可能です。
一般的なレンタルサーバーの月額料金なので、まずはお試し期間などを利用してみるのも良いかと思います。
ワードプレスを使うならスタンダードプランでOK
個人でブログ運営をする場合は、スタンダードプランで大丈夫。
参考までに1年契約の場合の料金は税込み12,936円です。
ポイント
プレミアム以上の上位のプランは、月数十万PV以上を集めるサイトになったときに検討すればOKです。
mixhostの申し込み方法
ここからはmixhostへの申し込み方法を解説していきます。

初期ドメイン選択画面に移動します。
必ず「新規ドメインを取得する」にチェックが付いてるのを確認の上、
希望のドメインを入力してください。
ドメインとは当サイトで言う「reotan-oneself.com」の部分です。
アクセス数やSEOとは関係ないので、「.com」や「.net」等はお好みのものを選んでいただいて構いません。
そのままサイトのURLになるので注意しましょう!
次に、契約オプションの設定画面に移動します。
契約期間は、3か月~最長で36か月まで選択可能です。
ブログ運営の場合だと、最低でも12か月~を選択した方が良いでしょう。
WordPressクイックスタートは、「自動インストール」に設定して下さい。
自動でワードプレスのインストールを行ってくれるので、すぐにブログを始めることが出来ます。
下の方へ画面をスクロールします。
- サイトのタイトル:ブログのタイトル
- ユーザー名:ワードプレスへのログインIDになります
- パスワード:ワードプレスへのログインPWになります

ユーザー名・パスワードは必ず控えておきましょうね
ドメイン設定の画面に移ります。
「Whois情報公開代行」に「チェック」が付いていることを確認してください。
Whois情報公開代行とは?
レンタルサーバーの契約の際には必ず本人確認が行われます。
そのため、「このサイトはどんな人が運営してるんだろう?」となった際、第3者が情報開示請求を行うと運営者の名前や住所などの個人情報が公開されてしまう恐れがあります。
Whois情報公開代行にチェックを付けておくことで、代わりにサーバー運営会社の情報が公開される様になり、運営者本人の情報公開を防ぐことが可能になります。
必ずチェックが付いていることを確認したうえで、手続きを進めましょう。
お客様情報の入力画面に移動します。
連絡先などを記入し手続きを進めて下さい。
スクロールすると「ドメイン登録者情報」の入力画面になります。
ここでは名前や住所など「英語(ローマ字)」で入力してください。
日本語での記入だとエラーになり先に進むことが出来ません。
さらにスクロールしてお支払い方法の設定を行います。
- クレジットカード
- 銀行振込
のどちらかを選んで手続きを進めましょう。
サーバーの契約手続きはこれで終了です!
先ほど取得したドメインで自動的にSSL化も完了しており、無料ブログを始めるのとほとんど何も変わりません。
すぐにワードプレスでブログ運営を行うことが可能です。

mixhostのメリット
①ワードプレスがとにかく簡単に使える
通常、レンタルサーバーを契約してワードプレスを使えるようになるまでは、
- サーバー選択・契約
- ドメイン契約
- ドメインの移行やサーバーへの設定
- SSL化の確認
- ワードプレスをインストール
- ワードプレスをサーバーに設定
の様に、別々に契約して設定する必要がありました。
mixhostの場合、こういった手順を全く意識することなく利用を開始することが出来るので、この点はとても大きなメリットです。
②バックアップをしっかり取ってくれる
一日に一度、国内の外部サーバーに自動的にバックアップを取ってくれます。
14日分のバックアップデータが保存されており、それに加えて国内で分散してデータ保存を行っているので、万が一のリスク管理にも対応できる仕組みになっています。
ブログ運営を行っていくうえで最も恐ろしいのが、ブログの消失。
今まで築き上げてきた財産といっても過言ではないですよね。
こういったリスク管理の面を捉えてもmixhostではしっかり対応がとられています。
③アダルトサイトなども運営可能
他のレンタルサーバーでは難しいアダルトサイトの運用も出来るようになっています。
もちろん国内の法律に沿った運営の範囲内になります。

レンタルサーバーとしての基本はもちろんしっかり押さえています
反対にデメリットは、電話サポートがない点です。
ですがメールでの返答も比較的早いので、サポートで困ることは少ないと思います。
mixhostがおすすめなのはこんな人
mixhostを利用するのにおすすめ人をまとめてみました。
こんな方におすすめ
- とにかく簡単にワードプレスでブログを始めたい人
- ブロガーに支持される安定したサーバーを利用したい人
- サイトの高速表示などスピードにこだわる人
- バックアップ体制がしっかりとられているサーバーを選ぶ人
- 無料お試し期間と返金保証でまずは試してみたい人
こういった点に当てはまる人にピッタリなサーバーです。
無料お試し期間などを活用して、ぜひ皆さんもサーバーの利用を検討してみて下さい!
その他の人気レンタルサーバーについて
mixhost以外にもたくさんのレンタルサーバーがあります。
中には無料で利用可能なレンタルサーバーや、特徴が似通ったサーバーなどたくさんの種類があります。
各レンタルサーバーの詳細についてはこちらの記事でまとめています。
-
【最新8選】ワードプレスで初心者におすすめのレンタルサーバー
続きを見る
よく比較対象にされるConoHa WINGについての記事はこちら。
-
【ドメイン無料】 おすすめサーバーConoHaWINGの始め方
続きを見る
最後までご覧いただきありがとうございました。
当ブログではこれからも有意義な情報の発信に努めていきます。
REOTANでしたー!