どうして乳酸菌ヘルべなの?
我が家では腸の健康を保つため、毎朝ヨーグルトを食べています。
新型コロナウィルスへの免疫力向上の意味もあるのですが、
何にせよ家族3人で食べるとすぐ無くなってしまうのが痛いところです。
各スーパーの安価のPB商品ヨーグルトなんかを選ぶこともあるんですが、
本当はちょっとお高いR-1とか乳酸菌ヘルべ、LG21等のヨーグルトを食べたい!
加えて私自身、2019年末辺りから原因不明の目のかゆみや鼻炎症状、
そして憎き花粉症にも長年悩まされています。
少しでも症状が改善できて健康増進にもつなげたい!と、この度
ヨーグルトメーカーを購入して R-1や乳酸菌ヘルべを量産化してしまおう!
と計画した次第でございます。
購入したヨーグルトメーカー
今回購入したヨーグルトメーカーはこちらの商品です。
実は同様の価格で他にも多くの牛乳パックがそのまま使えるヨーグルトメーカーがたくさんあります。
基本的な使い勝手はほとんど同じですが、現在だと
アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカ IYM-013等が人気です。
その他の機種をお使いの方にも参考にしていただければ幸いです。
ヨーグルトメーカの購入で重視したこと
私が重視したポイントは下記の3点!
- 価格が3,000円前後と比較的安価なこと
- 牛乳パックがそのまま使えること
- 器具の消毒や洗い物などがないこと
等を条件に私はポイントを置いて探していました。
必要なものは6つだけ
- ヨーグルトメーカー
- タイマー
- 新鮮な1リットルの 牛乳
- 牛乳の口を止めるクリップ
- 種(増産したい素)となるR-1や乳酸菌ヘルべなど
- 温めの際に使う電子レンジ
必要なものはたったこれだけです。
煮沸容器や消毒器具などは一切必要ありません。
ヨーグルトメーカー自体に自動での電源OFF機能はなかったので、追加でこちらのタイマーを購入してみました。
リーベックス スイッチ式 24時間 プログラムタイマー PT25
このタイマーがあると、設定した時間に応じて自動で電源をOFFしてくれるので
温めすぎなどの予防にもつながります。
コンセントに直接差し込んで利用するので半永久的に使えるエコ商品でもあります。
クリップはこういった少し大きめの物をご用意ください。
牛乳パックの口を占められるほどの大きさが良いと思います。
作り方は?工程はたったの7つ
- 必要なものを用意する
- 食中毒等防止のためしっかりと手を洗う
- 牛乳パックをそのまま、表裏を500wで1分30秒ずつ温める
- 取り出した牛乳から100ml程別容器に移す
- 種となるR-1やヘルべなどを牛乳に投入し、蓋を閉めてシェイクする
- ヨーグルトメーカーにセットする
- 8時間後に完成
1~2はほとんど手順のうちに入らないので実質3~7のみの工程で
ヨーグルトが完成します。
何より牛乳パックがそのまま使える
のがもんのすごい気軽で、作るまでのハードルがグッと下がります。
煮沸容器などが必要だと、私の場合おそらく面倒くさくなって使わなくなりそうですw
実際に作ってみました
まずは上記の3の様に温めた牛乳とヨーグルトメーカーを準備して計量カップに100ml程移し替えます。
乳酸菌ヘルベを直接牛乳パックの中に注ぎ込みます。
この時牛乳パックの口は完全に開けておくとこぼれずに注ぎやすいです。
牛乳パックの口をクリップでしっかりと止め、
口を押えながらしっかりとシェイクして混ぜ合わせます。
しっかりと混ざったらあとは容器にセットします。
先ほどのタイマーで8時間後の時間をセットし、あとは完成まで放置でOKです!
完成後は発酵も進んでしまうので、温かいままだと思いますが
なるべく早く冷蔵庫で冷やしてあげてください。
牛乳パックパンパンに完成したヨーグルトの様子がこちら。
程よいとろみと甘み、酸味が加わったしっかりとしたヨーグルトが完成です。
正直言って市販のヨーグルトと何ら遜色なし
何より手作りでヨーグルトが作れてしまうという満足感も加わって、
むしろこっちのほうが旨いんでないかとw
お好みでお砂糖やフレーク、フルーツなどを加えても美味しく召し上がれます。
我が家では毎朝コーンフレークと一緒に食べるのが定番化しています。
気になる賞味期限は?
賞味期限は我が家の場合、種となるドリンクと牛乳の
どちらか早いほうの賞味期限までに食べるように心掛けています。
約1000mlのヨーグルトが完成するわけですが、3人家族の場合で毎朝食べても
約3~4日で食べきる感じです。
まとめ
新型コロナウィルスの影響もあり、在宅率がかなり高い中で
ヨーグルトメーカーにはかなり活躍してもらっています。
コンビニでも牛乳やR-1などは手に入りますし、何しろR-1やヘルべの
ヨーグルトが値段を気にせず食べられるのが本当に気に入っています。
普段料理をしない私でも簡単に作れるほどなので、
小学生くらいのお子様なら一人で作れてしまうでしょう。
是非皆様もチャレンジしてみてくださーい!
REOTANでした!